ヘッドライン
昆虫ってどうみても地球の生き物じゃないよな 行動がプログラミングされたロボットみたいだし
俺の一日の行動もプログラミングされたみたいロボットみたいに同じだよ
21 : ミヤマヨメナ(群馬県) :2009/04/23(木) 03:55:17.93 ID:hCZ1GsaH
人類を監視してるって話だが
4 : シュロ(福岡県) :2009/04/23(木) 03:44:16.03 ID:7ukBJIpo
教えて虫博士!
8 : ニリンソウ(東京都) :2009/04/23(木) 03:47:28.31 ID:ormU1XBz
蜘蛛って綺麗好きだし美しい網を張ったり、
不快虫や害虫を食べてくれる味わい深い益虫なのに
どうして嫌われるんだろうな
タランチュラなんかモサモサしてて可愛いのに
72 : ケマンソウ(関東・甲信越) :2009/04/23(木) 04:39:04.07 ID:Zz8+g3s4
>>8
モサモサは毒です。敵に飛ばして相手を刺します。赤く被れたりします。因みに蜘蛛は昆虫じゃありません。
昆虫は天敵が多いのでたくさん卵を産みます。結果、一つの卵の中で育つ為の栄養分、所謂卵黄の分配率が極めて低くなり親になるまでの量がなくなってしまいます。
そこで卵の中で成長を一旦止め、簡単な口、足、消化器官を付け自ら栄養をとるようにしました。これが幼虫です。十分な栄養を摂取したのち、蛹になってもう一度卵内の成長に戻ります。これが完全変態する理由です。
167 : プリムラ・ラウレンチアナ(北海道) :2009/04/23(木) 11:05:13.86 ID:QROFoc8f
>>72
へー おもしれー
196 : ロベリア(関西) :2009/04/23(木) 11:35:25.38 ID:NEq5Idxq
>>72
スゲェェェ!
驚異的な進化って言うか、もう神様の御業だな
214 : ケマンソウ(関東・甲信越) :2009/04/23(木) 13:26:32.89 ID:Zz8+g3s4
>>196
完全変態にはさらに利点があり
親と違う環境に住む事で、お互い競争相手にならない。
天敵が比較的少ないところで十分な栄養を摂取できる
等の利点がある。
不完全変態も孵化直後一瞬だけ幼虫のような時間があり、その後、脱皮して親と似たような姿になるが、この場合幼虫ではなく、「若ムシ」と呼ぶのが本当の呼び方。
15 : シバザクラ・フロッグストラモンティ(東京都) :2009/04/23(木) 03:51:38.35 ID:kaY5IvQC
つーか昆虫もその他の生物も、細胞の構造一緒なんだから、同じ地球の
しかも同じ系統の中を進化した生物だっつーの。
17 : ニリンソウ(東京都) :2009/04/23(木) 03:54:09.16 ID:ormU1XBz
ミズグモなんて水の中に巣を作るんだよ
体に気泡をくっつけて空気を運んでドーム状の巣を作るの
実に面白い
25 : セキチク(関東・甲信越) :2009/04/23(木) 03:57:45.26 ID:Zkbt+iUC
ゴキブリが人語を話せたらライオンなんか目じゃないくらい怖い生物になる
28 : ユッカ(北海道) :2009/04/23(木) 04:00:01.11 ID:eLxY/1rv
カマキリの目がめっさ怖い
29 : スズメノヤリ(アラバマ州) :2009/04/23(木) 04:01:09.09 ID:OlEnFPGz
地球上で一番多いのは昆虫らしいな
宇宙人が地球に来たら、人間より先に昆虫に挨拶に行くのかも
31 : シバザクラ・フロッグストラモンティ(東京都) :2009/04/23(木) 04:01:51.16 ID:21i8u3Az
でも多数決的な考え方でいうと昆虫のほうがよほど多数派なわけで、
むしろ昆虫から「哺乳類ってなんかおかしくね?地球の生物じゃないだろ」って言われる立場にあるのだ
32 : フモトスミレ(東京都) :2009/04/23(木) 04:01:57.12 ID:Er/5ey+4
コノハムシと広葉樹どちらが先に地球上に現れたかを調べてはいけません
69 : カラスノエンドウ(東日本) :2009/04/23(木) 04:36:00.59 ID:4HlwgUqc
>>32

枯れた部分まで擬態してるのが恐ろしいな
93 : キバナノアマナ(アラバマ州) :2009/04/23(木) 05:31:29.22 ID:bHfBvJHb
>>69
こういうのってどういう運動プログラムで肉体改造するんだろうな
ブートキャンプで筋肉付ける作業とかいう次元じゃないな
215 : パキスタキス(岐阜県) :2009/04/23(木) 13:26:41.30 ID:zPlmR+Fm
>>93
葉っぱらしくない奴から審査員に食われて死んでいく
ガチンコ擬態コンテストを何代も繰り返した結果じゃないか?
36 : ハボタン(大阪府) :2009/04/23(木) 04:03:45.40 ID:nLm2g74+
目も口も耳も体も臓器も手足もあるだろ
構成はほとんど同じじゃないか
43 : クレマチス・モンタナ(埼玉県) :2009/04/23(木) 04:08:50.60 ID:FCrjFlxb
最高に気持ち悪い昆虫はダントツでシデムシ
86 : カラスノエンドウ(東日本) :2009/04/23(木) 04:49:33.83 ID:4HlwgUqc
>>43
http://www.youtube.com/watch?v=k04C2gKJXPc&feature=player_embedded
ウデムシにはかなうまい
89 : ロウバイ(dion軍) :2009/04/23(木) 04:53:27.28 ID:qNkdV+B1
>>43
ヒヨケムシだろ
http://www.youtube.com/watch?v=NXbwi1XFPXo
91 : クレマチス・モンタナ(埼玉県) :2009/04/23(木) 05:17:33.28 ID:FCrjFlxb
>>89
なんか元気すぎるだろ!ww 絶対徹夜明けのSEが中に入ってる
44 : ヤエザクラ(愛知県) :2009/04/23(木) 04:09:11.14 ID:aGx7wLr3
なんかの小説でなかったっけ?
昆虫は宇宙人の斥候隊で、
ある日いっせいに蜂起して
脊椎動物を根絶やしにするって
45 : キバナスミレ(関東・甲信越) :2009/04/23(木) 04:10:11.03 ID:FgLtZV61
ムカデの気持ち悪さは最強
53 : クレマチス・モンタナ(埼玉県) :2009/04/23(木) 04:19:08.35 ID:FCrjFlxb
ところでアルゼンチンアリのハイパーコロニーはどこまで来たんだよ
最近全然報告が無いけどマスコミが飽きたのか?
58 : ニリンソウ(東京都) :2009/04/23(木) 04:22:41.73 ID:ormU1XBz
>>53
テレビで見たことある。中国地方はほぼ乗っ取られてるんだっけ?
106 : カロライナジャスミン(岡山県) :2009/04/23(木) 06:34:55.14 ID:GfnsrC2f
>>53
港を拠点にして 横浜市まで来てます。
59 : アグロステンマ アゲラタム(大阪府) :2009/04/23(木) 04:23:34.81 ID:aG6QkpF9
昆虫は目の前でよーくみると本当に神秘的なフォルム。芸術的宝石
66 : ピンクパンダ(コネチカット州) :2009/04/23(木) 04:32:34.71 ID:LZxPChbd
昆虫の脳程度の人工知能はもう開発されてるのかな?蟻ってかなりハイスペックだと思うが
80 : ジシバリ(九州) :2009/04/23(木) 04:43:11.30 ID:BnaVIYP5
>>66
昆虫なんてほとんど反射で生きてるんじゃね?
考えると言う行為を行なえるほどじゃないだろう
104 : ボタン(埼玉県) :2009/04/23(木) 06:29:26.78 ID:SiJST+qr
>>80
にちゃんねらも反射で生きているよね
70 : オウギカズラ(千葉県) :2009/04/23(木) 04:36:18.51 ID:8jj/TGt3
アメリカじゃ、昆虫に受信機くっつけて、
ノートPCで、自在に飛ばしたり、迷路突破させたり、ラジコンよろしく
あやつってたぞ。
戦争の道具に使おうともくろんでるらしい。おそろしい国だ。
131 : タンポポ(東京都) :2009/04/23(木) 08:43:10.13 ID:b08qiJUh
>>70
ゴキブリを操縦する虫がいた気がする
137 : サポナリア(コネチカット州) :2009/04/23(木) 08:55:41.66 ID:PnCcOmPi
>>131
ハチの一種だな
毒で無抵抗にしたあと移動させて卵産み付けて埋める
73 : サルトリイバラ(長屋) :2009/04/23(木) 04:40:17.00 ID:Mcqivdxz
今はとても無理なんだけど子供の頃
軒下にぶら下がってる蜂の巣を叩き落して
幼虫をつまみ出して食べてた。
指で頭の部分つまんでプヨプヨの身(!)をチュッ!と吸うのよ。
スゲー甘かった記憶があるんだが思い出補正かも知れん。
81 : トウゴクミツバツツジ(関西地方) :2009/04/23(木) 04:43:20.74 ID:8H4zQLDI
>>73
思い出補正って強いよな
俺も小学生の頃ピンクのすっぱい花を夢中で食べてた。
思い返して、食べてみたら小便臭くて死んだ。
124 : スズナ(関西・北陸) :2009/04/23(木) 08:10:36.91 ID:SJwcbZ5m
>>81
それは犬とかが小便をかけたんだろう
74 : ロウバイ(dion軍) :2009/04/23(木) 04:40:37.86 ID:qNkdV+B1
昆虫がいなかったら陸に上がった両生類は食い繋いでいけなかったんだから、
むしろ全脊椎動物の恩人みたいなもんだろ
76 : トキワハゼ(京都府) :2009/04/23(木) 04:41:37.12 ID:CQuIjqDV
他とは進化の系統が一味違う感じ
79 : キンカチャ(アラバマ州) :2009/04/23(木) 04:42:08.21 ID:9CF8G/yj
完全変態って凄いよな
一度、体を溶かしてほぼ液体になるんだからさ
92 : ウシハコベ(愛知県) :2009/04/23(木) 05:23:39.25 ID:Qmcfgtmp
宇宙生物度ではザトウムシもいい線いってるな
http://www.youtube.com/watch?v=-LMR5l7ydvI
102 : コバノランタナ(東京都) :2009/04/23(木) 06:28:16.56 ID:3oK+7ry3
昆虫ってなんでこっちの気配を察知するんだろう?
目だけで追ってるのに気が付いて止まったりするよね
ゴキブリにいたってはダッシュで逃げたり跳んだりするし
顔に向かってくる事もあるし
そんなに目がいいの?怖い
103 : カラスノエンドウ(東日本) :2009/04/23(木) 06:28:42.31 ID:4HlwgUqc
虫は気持ち悪がるのに、エビやカニは上手そうと思う、人間の感性の境界線がわからん
108 : ダイアンサス ピンディコラ(新潟県) :2009/04/23(木) 07:29:53.40 ID:o2cydePI
>>103
人間というか日本人だなそれは
110 : ヒマラヤユキノシタ(九州) :2009/04/23(木) 07:35:07.06 ID:IrDQR+iK
誰かリモコンとんぼの経験者いないか?
あのマンガ見てからずっと気になってる
126 : 藤(アラバマ州) :2009/04/23(木) 08:31:32.90 ID:r/PBk0GD
>>110
まんがってこれかい

130 : ダイアンサス ピンディコラ(山陽) :2009/04/23(木) 08:42:52.38 ID:oOe+jsyO
>>126
マジキチ
138 : クサノオウ(アラバマ州) :2009/04/23(木) 08:56:28.46 ID:2exBGNID
>>126
リモコンとんぼって、ありえねーだろ。
物理的に遮断されてるのに
111 : キエビネ(四国地方) :2009/04/23(木) 07:39:06.92 ID:Cp/keE4r
昆虫が地球外のものというなら俺は案外竹という植物が突飛な進化をしてると思う
だが、あんなに人の役に立つ植物は他に例が少ない事も認める
117 : シバザクラ・フロッグストラモンティ(大阪府) :2009/04/23(木) 07:45:06.12 ID:4bzPBsMy
小さいから重力ある程度無視した構造にできるんだよね。
よくアリとか同じバランスで人間と同じ大きさになるの不可能とかいうし。
つまり、重力が違うところなら同じような構造で大きなモノも生まれえるということだ。
それが宇宙だ。
119 : ハナムグラ(岡山県) :2009/04/23(木) 07:49:20.26 ID:AzMf/KMt
ところで、これは真面目な質問なんだが、
UFOの動きって昆虫と同じなのは何故?
121 : キブシ(関東・甲信越) :2009/04/23(木) 07:52:49.21 ID:1eKNpUXc
>>119
それ昆虫なんじゃね?
132 : カンパニュラ・サキシフラガ(コネチカット州) :2009/04/23(木) 08:46:24.37 ID:ojeifA+T
地球上の生物がみんな同じサイズになったら最強なのは昆虫なんだっけ
特にカマキリなんかが凶悪らしい
136 : ユッカ(愛知県) :2009/04/23(木) 08:54:30.83 ID:qamp+hjY
夏場に蚊と格闘するんだけど
ヤツの判断能力と逃避能力は、かなりのレベルだと思う
142 : ジャーマンアイリス(北海道) :2009/04/23(木) 09:09:50.02 ID:D83jy5yy
昆虫で思い出した
冨樫しごとしろ
147 : ホトケノザ(大阪府) :2009/04/23(木) 09:29:11.77 ID:gMEiGDMI
年々虫が苦手になる
大量発生してオレンジ色になってる殿様バッタの群れに嬉々として突貫していた自分が信じられない
149 : ねこやなぎ(アラバマ州) :2009/04/23(木) 09:51:24.89 ID:1W/U7EHf
昆虫て地球で生まれた生物とかいっているわ割りには
母なる海には生息していない不思議。
151 : クサノオウ(アラバマ州) :2009/04/23(木) 09:57:14.85 ID:2exBGNID
>>149
海から出なかった奴らがカニやエビになったんだろ
153 : ねこやなぎ(アラバマ州) :2009/04/23(木) 10:32:55.15 ID:S+bxQJ58
たぶん人間の祖先が虫に相当悩まされたんだと思う
それがDNAに刻み込まれてるから虫を本能的に気持ち悪いと思うようになったんだろう
162 : ウィオラ・ソロリア(北海道) :2009/04/23(木) 11:00:04.49 ID:uFMXebiH
内骨格であるか外骨格であるかの差だと思うけど。
中身の構造は似てるよね。
心臓もあれば肺もあれば血管もある。
163 : シバザクラ・フロッグストラモンティ(アラバマ州) :2009/04/23(木) 11:00:43.19 ID:D/FlJVxN
昆虫は宇宙から来たっていう説もあるな。
変態する時に細胞が液体になるんだよな。
そんな生物は地球上には存在しない。
164 : ストック(静岡県) :2009/04/23(木) 11:01:58.32 ID:TwzvNCU2
虫で不思議なのは複眼、変態、脱皮だな。いまんとこ。
170 : キキョウソウ(コネチカット州) :2009/04/23(木) 11:06:07.18 ID:PK4PaoKt
頭を取っても生き残る生き物は昆虫だけ!
171 : キンギョソウ(関東・甲信越) :2009/04/23(木) 11:07:20.50 ID:/P4Lkphk
>>170
頭無くなっても生きてたニワトリいなかったっけ?
173 : ウィオラ・ソロリア(北海道) :2009/04/23(木) 11:08:09.71 ID:uFMXebiH
>>170
ヘビとかあるよ。
219 : カンパニュラ・アーチェリー(コネチカット州) :2009/04/23(木) 13:48:46.22 ID:N25vdqc3
>>170
昆虫じゃないけど、
中学の頃の理科のグループ発表で
隣のグループがムカデの観察してて、
頭と体を切断したムカデを筆箱の中で飼ってた
頭は2日ぐらい生きて体は2週間ぐらい生きてた
175 : スィートアリッサム(東京都) :2009/04/23(木) 11:08:23.11 ID:nUkrIHdX
昆虫ってためらいがなさすぎてマジ怖い
アリの巣の近くに芋虫投下すると一気に群がって仕留めにかかる
そこには慈愛も迷いもないよ
194 : ギシギシ :2009/04/23(木) 11:33:03.18 ID:UbPOHCb1
これなんて昆虫


195 : フクジュソウ(コネチカット州) :2009/04/23(木) 11:34:55.38 ID:qRct6u5f
>>194
シャコじゃねーか。エビよりうまいんだぞ
208 : カントウタンポポ(コネチカット州) :2009/04/23(木) 12:13:07.43 ID:q3BWzTj2
クワガタの顎は不思議
肉食でないから補食に使うわけでなし
しかし相手が挟まれたら痛いのだけは解ってる形と機能
とても攻撃的防御だけでこの形に進化したとは思えない
212 : ケマンソウ(関東・甲信越) :2009/04/23(木) 13:08:07.87 ID:Zz8+g3s4
>>208
クワガタはノコやミヤマなどだけではない。
一生朽木の中で過ごすクワガタや特定の場所にしかいないクワガタなど、実は日本でも本が一冊出来るくらいの種類がいる。
その中でミミズや朽木の中の他の昆虫を食べるクワガタもいる。
馴染み深いクワガタもたまに肉食をする事から、クワガタは基本的には肉食の虫から分化したものであろう。
つまり獲物を捕まえるアゴとして発達してきたと言う事。それが生活圏によって使用法が変わってきたと考えられる。
218 : ロウバイ(dion軍) :2009/04/23(木) 13:32:27.23 ID:qNkdV+B1
>>212
産卵期のメスが肉を食うのは知ってるけど、オスが食うってのは聴いたことないな・・・
メスは見た目的に雑食性のヨツボシケシキスイに似てるしな
232 : ケマンソウ(関東・甲信越) :2009/04/23(木) 14:04:33.18 ID:Zz8+g3s4
>>218
カナブンや小さいクワガタとかを一緒に入れていて次の日バラバラになってた思い出はないかな?
あれは喧嘩の後ではなく食べられた後。まあ最初は喧嘩で噛んだら穴があいて、ちょっと舐めたら旨かったみたいなノリかもしれないが。
234 : ロウバイ(dion軍) :2009/04/23(木) 14:06:55.35 ID:qNkdV+B1
>>232
あれって食ってたのか!?
喧嘩で死んだ個体が自然にバラバラになったものとばかり思ってたが
243 : ケマンソウ(関東・甲信越) :2009/04/23(木) 14:23:35.12 ID:Zz8+g3s4
>>234
次の日に細かくバラバラでガランドウになってるのはおかしいだろ。
249 : パキスタキス(岐阜県) :2009/04/23(木) 14:38:51.92 ID:zPlmR+Fm
>>243
たしかにガランドウになって死んでたわ
スィーツ大好きで動きのトロイ虫だと思ってたのに…
216 : タネツケバナ(静岡県) :2009/04/23(木) 13:27:49.27 ID:iIehHYpD
地球上で最も繁栄している生物が昆虫。
ヤツラから見れば他の動物の方が新参。
228 : ミヤマヨメナ(東京都) :2009/04/23(木) 14:01:27.07 ID:FXUPhbFg

ハンミョウの幼虫ってヒラタっぽいよな
237 : サポナリア(アラバマ州) :2009/04/23(木) 14:14:35.62 ID:iC1UUlqg
>>228
おおう、かわいい
245 : ウバメガシ(catv?) :2009/04/23(木) 14:25:53.91 ID:cLh1/NNm
>>228
なんという、アイコラw
244 : シデ(dion軍) :2009/04/23(木) 14:24:31.15 ID:ONHBuvUg
カタツムリってすげぇんだぜ。カタツムリってよ、
-120℃でも死なないんだぜ。-120℃だぜ。
普通-120度だったら動物全滅するだろ。ただカタツムリだけは氷河期になっても生き残るんだよ。
すげぇ生命力だよな。
ただよ、-120℃になるとカタツムリのエサが無いんだってwwwwwwwwwwww
「草木が生えないから結果死にますね」だってwwwwwwww
247 : ケマンソウ(関東・甲信越) :2009/04/23(木) 14:33:57.20 ID:Zz8+g3s4
>>244
人間が滅びた後のずっと先の未来では進化したカタツムリやナメクジがウロウロしてるかもという説があるらしい。
250 : スズナ(九州) :2009/04/23(木) 14:42:34.97 ID:WBxY7rth
>>247
だから火の鳥ではナメクジが繁栄してたのか
252 : オキナグサ(大阪府) :2009/04/23(木) 14:53:28.72 ID:4YWja91y
虫がキモイのは見た目もあるが
いきなり素早い動きしたりして予測不能なとこだろ
なぜか近づいてきたりするし
260 : シデ(大阪府) :2009/04/23(木) 15:04:55.62 ID:TmK05Tw1
http://www.youtube.com/watch?v=61thTKLcYhE
http://www.youtube.com/watch?v=Xn5_yw96N7Q
デザインがセルみたいな幼虫
267 : サクラソウ(コネチカット州) :2009/04/23(木) 16:15:49.57 ID:1RbgRPli
あんな大群で、いっしみだれぬ行動が出来る所は凄いな
270 : サンダーソニア(関西・北陸) :2009/04/23(木) 16:19:47.56 ID:9y/c6VOC
俺が虫を忌み嫌うのは人間には勝てないものをたくさん持ってるからだろう
元スレ:http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1240425791/
![]() | 甲虫王者ムシキング スーパーコレクション セガ 2007-07-19 売り上げランキング : 5268 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
昆虫がいきなり登場して大繁栄していることから
宇宙から飛来したという説があるぐらいに
そのへんのところはよく分かっていない
哺乳類に6本脚のものでもいればまだ分かるが.
これは敬老の日には恐竜からお祝いされてもおかしくないレベル。
しかも動物種の4/3は昆虫で生息数も半端ない。
ぶっちゃけ新参者の人間の方が宇宙からの来訪者って言ったほうが自然かもしれない。
テントウムシだけは許せる
虫がエサ運んでくる
↓
蓋する前に人間がえさ取り出すところを見せる
↓
無視して蓋を閉める
とか。ファーブル昆虫記読むとへぇぇえ!ってなるぞ
なぜかそこへカナブンやクワガタが飛んでくるんだな
環境的に現代とは違うんだろうけど、実際飛んでたら絶対腰抜かすわ。
葉っぱらし過ぎるヤツは間違われて仲間に食われる
意図して無い共食いがけっこーあるらしいコノハムシ
とかどうだろう。MH3。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック