ヘッドライン
「ダウンロード税」の検討が開始されました
税収不足を理由に「ダウンロード税」の検討が開始されました
iTunes storeなどで音楽や映像といったコンテンツを購入した場合、8%ほどの「ダウンロード税」が課される
ようになるかもしれないそうです。
これは税収不足を受けてのことで、賛同する議員も多いとのこと。
詳細は以下から。
Plan would tax music downloads - San Jose Mercury News
この記事によると、アメリカのカリフォルニア州で、税収不足を理由にオンラインで音楽コンテンツを販売して
いるiTunes storeなどのユーザーを対象にして「ダウンロード税」を課することを検討しているそうです。
また、「ダウンロード税」として課税する方法とは別に、有形物を購入した場合に適用される売上税について
の法改正を行い、オンラインで購入したデジタルコンテンツなどの無形物に対して課税する方法も提案され
ているとのこと。
ちなみに実際に「ダウンロード税」が導入された場合、8.25~8.75%の税率となることが予定されており、1曲
99セント(約101円)で音楽が販売されているiTunes storeは、1曲あたりが1.07~1.08ドル(約110円前後)に
なるだろうとしています。
なお、この施策への反対意見として、ダウンロード販売に課税すると、より著作権侵害が横行するのではな
いかという意見が出ているそうです。
http://news.livedoor.com/article/detail/3590415/
3 : 国際救助隊員(淮河) :2008/04/09(水) 21:48:53.09 ID:Dqf0a+er0
日本も真似するから止めろ
4 : 国民新党員(甘粛省) :2008/04/09(水) 21:48:55.51 ID:cypCHZi/O
>>1
名前欄
7 : 現実逃避中(もんじゃ) :2008/04/09(水) 21:49:34.19 ID:y3LkFOza0
税金って便利な言葉だよな
9 : 標識柱(もんじゃ) :2008/04/09(水) 21:49:55.42 ID:+hjf3GSj0
あふぉだ
日本は間違いなく追随するから困る
10 : 元丸紅社員(湖北省) :2008/04/09(水) 21:49:58.74 ID:0525EXqG0
びびった。
スレタイを見たとき、絶対日本のことだと思った。
13 : 非政府組織(りんご) :2008/04/09(水) 21:50:26.05 ID:xZPmyooU0
音楽は嗜好品とも言えないからまあアリじゃない?
14 : 炎の付添い人(石油) :2008/04/09(水) 21:50:27.23 ID:Htej1lgmO
日本かと思ったらインターネット発祥国のアメリカかよ…
日本の官僚が真似するからやめてくれ。
16 : 変態紳士(おいしい水) :2008/04/09(水) 21:50:42.60 ID:g28YctAZ0
携帯電話にも即刻導入
17 : 新型万能細胞(湖北省) :2008/04/09(水) 21:50:43.36 ID:YSKNUlTb0
HDDにまで課金しようとしているカスラックが興味を示したようです
18 : 台湾のメイド(湖北省) :2008/04/09(水) 21:50:44.45 ID:Nq+3iE/J0
日本じゃないのか。
これっても、違法ダウンが増えるだけなんじゃねーの?
その辺は別にいいのか?金だけ取れれば。
24 : 富裕層(湖北省) :2008/04/09(水) 21:51:35.58 ID:Opr+kSUu0
恐怖の従量制ネット料金が復活するのか?
30 : ローラースケート隊(まりもっこり) :2008/04/09(水) 21:53:05.48 ID:nXDxjuhH0
まあ利用しないから勝手にしてくれ
39 : デグー(長江) :2008/04/09(水) 21:55:35.45 ID:iAQWE/MP0
日本のバカな政治家が真似して言い出しそうだな
41 : 凍結マンモス(おいしい水) :2008/04/09(水) 21:56:36.56 ID:tzB8Ojk60
日本だとPCのHDDにも課金しろって言ってるからなあ。
42 : スナック経営(湖北省) :2008/04/09(水) 21:56:37.48 ID:sJbAvyUE0
環境対策の為に呼吸税が導入されるのも時間の問題
43 : 新宿のカリスマ(ぎょうざ) :2008/04/09(水) 21:56:38.58 ID:FnXCuIa40
所場代とるやくざと税金とる国家。たいして変わらない
50 : 働く貧困層(プーアル茶) :2008/04/09(水) 21:58:22.16 ID:epdmTCFa0
なるほど上手いな。
確かにこれなら違法ダウンロードによる著作権侵害問題も解決できそうだ。
53 : 親日派(はんぺん) :2008/04/09(水) 21:59:48.58 ID:8AlREZIw0
>>50
ダウンロード税の税金が著作権者に行くと思ってんのか?
57 : 働く貧困層(プーアル茶) :2008/04/09(水) 22:00:13.42 ID:epdmTCFa0
>>53
行かないのか?
62 : デグー(長江) :2008/04/09(水) 22:02:26.93 ID:iAQWE/MP0
>>57
お前税金の意味わかってる?
71 : 過激分子(らっかせい) :2008/04/09(水) 22:05:12.65 ID:Jt3KRcjR0
頭おかしいんじゃねーの
税が足りないなら議員の数減らせボケ
どこの国でも居眠り議員はいるだろ
76 : キリスト教系教団員(もんじゃ) :2008/04/09(水) 22:05:59.34 ID:gkqMJ9SC0
偉い人はネット嫌いが多いから分からんぞ
85 : 働く貧困層(しまむら) :2008/04/09(水) 22:07:19.04 ID:bCViJYpu0
>>76
偉い人がちゃんと収入通りの仕事をしてれば誰も文句はいいません
83 : 放射線安全担当官(湖北省) :2008/04/09(水) 22:06:56.78 ID:3iB5YNYE0
オタク税と独身税と童貞税を作れ
108 : 公安組織構成員(ささかまぼこ) :2008/04/09(水) 22:10:22.83 ID:3olA14OK0
>>83
まてまて、100歩譲って独身は税を取られても仕方ないかもしれないが
童貞はむしろ障害者扱いだろ。公共機関とか風俗を自由に使える定期を出すべき。
98 : IT企業戦士(プーアル茶) :2008/04/09(水) 22:09:07.18 ID:f145rlcs0
パケット数で課金されるんか?
「マル得!節税ルーティング術」(サンマーク)
とかがベストセラーになる時代がすぐそこに…
101 : 大工(甘粛省) :2008/04/09(水) 22:09:32.13 ID:peV/qMJPO
2ちゃんねるへの書き込みにも税金を
そしたら、うんことかちんことかおまんこ女学院みたいなレスも減るでしょ
117 : 政府高官(湖北省) :2008/04/09(水) 22:11:32.77 ID:1igZos0e0
なんか勘違いしてる奴多くねーか?
公式サイトとかで金払ってダウンロードの際に税金が発生するだけだろ?
125 : コマンドレスキュー隊員(淮河) :2008/04/09(水) 22:12:11.40 ID:bHXZHREn0
最凶はトラフィック税だな
IT社会の終焉
133 : シーア派(らっかせい) :2008/04/09(水) 22:13:01.20 ID:LptzOjjy0
メンデルのおっさんみたいな偉人が「僕はこんな不当な
税は払わないっ!」と頑張ってくれるはず
141 : 抵抗勢力(しうまい) :2008/04/09(水) 22:14:00.89 ID:rb0gRrrt0
この金が何に使われるかが問題だな
143 : 青い中国人(石油) :2008/04/09(水) 22:14:14.38 ID:GNgMrEJnO
ヲタク税 アニメ税 パソコン税 未婚税 マンガ税 エロゲー税 携帯税 ゲーム税 童貞税 ロリコン税
このくらいあれば政治家達は遊んで暮らせるな
151 : 聖火防衛少女隊(甘粛省) :2008/04/09(水) 22:15:14.69 ID:MOYl8qrcO
1MBで1円くらいなら大丈夫かな
388 : ダライ一派(さくらんぼ) :2008/04/10(木) 00:00:01.55 ID:8w+7RKPP0
>>151
DVD1枚に幾ら払う気だ?
156 : 聖火のホァンホァン(もんじゃ) :2008/04/09(水) 22:15:48.58 ID:5IvBDebQ0
議員の給料減らせばいいじゃないか
とか思ってしまう
160 : 働く貧困層(プーアル茶) :2008/04/09(水) 22:16:39.29 ID:epdmTCFa0
しかし音楽や映画・ドラマの違法ダウンロードに対する策としては
一番の方法だと思うけどね、ダウンロード税は。
この取立て自体は悪くないと思うよ。
問題なのは、その税収が著作者に還元されるかどうかだけどな。
167 : チベット独立分子(しか) :2008/04/09(水) 22:17:58.76 ID:A7Dw/JCg0
>>160
よく読め
『合法』のダウンロードからだけだぞ税金を取るのは
168 : 富裕層(もんじゃ) :2008/04/09(水) 22:18:14.12 ID:IcX+ldwY0
何だ外国か。俺らには無関係じゃん。
175 : 人民解放軍(味噌カツ) :2008/04/09(水) 22:19:00.56 ID:MnvBUYV40
>>168
外国で導入されてるから日本も~ということになるよ
171 : 人気メイド(春暁) :2008/04/09(水) 22:18:26.04 ID:08v5Doik0
結局あれだわな著作権料なりなんなりは通信費に転嫁するのがもっとも取りやすいわな
200 : TVコメンテーター(湖北省) :2008/04/09(水) 22:20:50.90 ID:I2LXbsos0
あほ過ぎwwww
やっぱ、どの国でも無駄を減らす努力はしないで、
搾り取る事しか考えてねーのな。
202 : 聖火防衛少女隊(ミャオ族) :2008/04/09(水) 22:21:20.43 ID:ewQ0kfS40
いいけど「ネットインフラ特定財源」にしろよ
一般財源にすんなよ
277 : ゲーマー(鮒寿司) :2008/04/09(水) 22:36:01.33 ID:GU2xmgQ30
>>202
暫定税率30%ぐらいにして、全部バックボーンの整備にあてる。
道路特定財源で、本四架橋が3本できたように
常識を超えて高速で大容量のバックボーンができるだろう。
226 : 僧侶(湖北省) :2008/04/09(水) 22:23:15.80 ID:UMr4Kev60
むちゃくちゃ頭悪いな
取り合えず金が使われてるところから取ろうって魂胆なんだろうが
231 : 聖火ランナー(湖北省) :2008/04/09(水) 22:23:23.10 ID:lZA4ZpWP0
インターネットの受信パケットによって課税しろよ
235 : サヨ(もんじゃ) :2008/04/09(水) 22:23:51.61 ID:xf3JHSU20
逆にアップロード税かければいいんじゃね?
244 : 日本軍(たこやき) :2008/04/09(水) 22:26:14.39 ID:EG3rwRlW0
当然アップロードすると国から税金がもらえるんだろうな?
245 : 前日本代表監督(おいしい水) :2008/04/09(水) 22:26:14.85 ID:/fpPokYi0
税金ってヤクザのシャバ代と同じだよな
適当に理由をつければいくらでも奪えるw
255 : 女王蜂(もんじゃ) :2008/04/09(水) 22:30:34.71 ID:smN6iIkK0
日本は既に消費税で課税されとるから
これにダウンロード税を加えると2重課税になる
これは日本では難しいでそ
269 : 石油元売り大手(湖北省) :2008/04/09(水) 22:34:18.92 ID:rDy0oCGf0
ダウンロード販売税だろ
というか、向こうはダウンロード販売には消費税ついてないの?
273 : 中国人聖火ガードマン(もんじゃ) :2008/04/09(水) 22:35:14.11 ID:Yguf+t9p0
ようするに金欲しいんだろ そう言えよ
278 : 神様(味噌カツ) :2008/04/09(水) 22:36:41.03 ID:jrT8JInM0
もう
インターネット税
でよくないか????
298 : 中国人聖火ガードマン(もんじゃ) :2008/04/09(水) 22:46:49.17 ID:Yguf+t9p0
>>278
プロバイダ料なんのために払ってると・・・
286 : 不法労働者(きびだんご) :2008/04/09(水) 22:40:21.97 ID:kJ1ZelKQ0
そのうち掲示板書き込み税とか出るんだろ
292 : 側壁(たこやき) :2008/04/09(水) 22:42:27.59 ID:C0pKSXs90
どうせ買わないからいい
winnyとshareであと5年は戦える
297 : ゲーマー(鮒寿司) :2008/04/09(水) 22:46:42.04 ID:GU2xmgQ30
>>292
ISPでパケット数を計測して、従量制の税金をかければいい。
P2P厨は、死にまくるだろう。
ついでにJASRACも従量制の補償金をとればいい
(通信内容とは無関係に、通信パケット数に比例させた補償金とれ)
398 : 中国人聖火ガードマン(たこやき) :2008/04/10(木) 00:40:35.42 ID:C9jGDZ0E0
>>297
ファイル共有認める代わりにトラフィックに税金かける法案出してたとこあったな。
オランダだったか。
まぁ無理だろけど。
306 : 親日派(大酒) :2008/04/09(水) 22:51:25.48 ID:A8XplAbM0
つこうてください税
308 : 独女(しまむら) :2008/04/09(水) 22:52:06.31 ID:tA1oNsmK0
ふざけろと言いたい
309 : チンパン(甘粛省) :2008/04/09(水) 22:52:22.49 ID:uMWzymHVO
そして誰も聴かなくなった
314 : 働く貧困層(平湖) :2008/04/09(水) 22:54:17.57 ID:0UKLixf+0
そもそも大抵ダウンロードの方がCD買うよりかなり安くつくしなぁ
元々かなり安いんだから1曲10円くらい値上がっても別にいいと思うんだが・・・
てか、どんだけダウンロードすれば痛いくらいの値段になるんだか
消耗品でもあるまいし
まぁどっちにしろ俺はCD買うけど
338 : 現役高校生(ぎょうざ) :2008/04/09(水) 23:05:56.15 ID:9hc8AWka0
iTunes storeなんか誰が使ってんの?
345 : サヨ(しうまい) :2008/04/09(水) 23:13:50.24 ID:EuwmSCkR0
今は音楽ダウンロードにとか言ってるけど
このままじゃそのうちWEBサイトを見るだけで課税対象になりかねないな
358 : 裁判官(なっとう) :2008/04/09(水) 23:28:40.24 ID:JGiM6v4P0
ついにきたかって感じ
税金無駄遣いばっかしてるくせに・・・
375 : ミンク鯨(もんじゃ) :2008/04/09(水) 23:43:45.71 ID:X7FlVNzm0
それより宗教法人税を取れや。
380 : 側室(まりもっこり) :2008/04/09(水) 23:46:41.98 ID:i4bM6NPG0
日本じゃパチンコ税を先に導入すべきだろ
389 : 裁判官(あら) :2008/04/10(木) 00:01:55.18 ID:Xd4y/zKW0
ダウンロード税って適用外の国から
ダウンロードしたら適用外だな
結局中国が儲かるだけか?
393 : 政府高官(淮河) :2008/04/10(木) 00:15:09.73 ID:afTJtADP0
米「ダウンロード税導入検討」
日本政府「ねーねー、あれなあに?」
日本国民「しっ。見ちゃいけません。真似しちゃいけませんよ。」
元スレ:http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1207745257/
![]() | ムダな税金を取り戻せ!通信講座 【消費税編】 税理士前澤三恵先生 投資を学ぶならファイナンシャルアカデミー 2007-12-18 売り上げランキング : 65158 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
数倍酷いのになってそうだな。
インターネット料金自体に税金+とか。
さらに、サイトからのダウンロード税やらHDに書き込み税やら追加されそう・・・
は頭悪いコメントばかりしてるな
晒しage
金が無けりゃ何もするな って事だろ
やっぱ従量ではかるしかないのかねぇ
節約して使うって考えが起きないのはどこの国でも一緒なんだなぁ
DLはすべて違法っていったの誰?
なるほど上手いな。
確かにこれなら違法ダウンロードによる著作権侵害問題も解決できそうだ。
53 : 親日派(はんぺん) :2008/04/09(水) 21:59:48.58 ID:8AlREZIw0
>>50
ダウンロード税の税金が著作権者に行くと思ってんのか?
57 : 働く貧困層(プーアル茶) :2008/04/09(水) 22:00:13.42 ID:epdmTCFa0
>>53
行かないのか?
62 : デグー(長江) :2008/04/09(水) 22:02:26.93 ID:iAQWE/MP0
>>57
お前税金の意味わかってる?
160 : 働く貧困層(プーアル茶) :2008/04/09(水) 22:16:39.29 ID:epdmTCFa0
しかし音楽や映画・ドラマの違法ダウンロードに対する策としては
一番の方法だと思うけどね、ダウンロード税は。
この取立て自体は悪くないと思うよ。
問題なのは、その税収が著作者に還元されるかどうかだけどな。
167 : チベット独立分子(しか) :2008/04/09(水) 22:17:58.76 ID:A7Dw/JCg0
>>160
よく読め
『合法』のダウンロードからだけだぞ税金を取るのは
また、おいしい汁となって勝ち組のみなさんを潤すだけです。
来年度か再来年度あたりには議題にあがっているはず。
政治家の生活のみ豊かになります。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック