ヘッドライン
コナン君と金田一少年、”疫病神”はどちら?
皆様ご存知の名探偵コナン君と金田一少年。いずれも少年誌を代表する名探偵のふたりだ。
当たり前だが、ふたりともちょっと殺人事件に遭遇しすぎだ。そこで、超有名な少年探偵漫画、
『名探偵コナン』と『金田一少年の事件簿』のどちらがより殺人事件に遭遇しているのか、計算してみた。
(略)
そこで、ふたりの1年間の殺人事件の遭遇回数を計算してみた。
まずは、コナン君から。こちらは現在も連載中のため、2006年2月発売の『名探偵コナン (Volume53)』を区切りとする。
その回数は、何と122回。1994年6月に『名探偵コナン (Volume1)』が発売されたので、
約12年で122回殺人事件に遭遇していることなる。
1年間に10.166回。つまり、ほぼ1ヶ月に1回は殺人事件に遭遇している計算となる。
次に金田一少年。こちらは小説版を除き、2008年8月発売の『金田一少年の事件簿黒魔術殺人事件』を 区切りとする
。その回数は、51回。 (「金田一少年によろしく」より)1993年2月に『金田一少年の事件簿 (1)』が発売されたが、
2002年から2003年までは単行本が出ていない。よって約12年とする。その間に51回殺人事件に遭遇している。
1年間に4.25 回。つまり、こちらは3ヶ月に1回程度、殺人事件に遭遇していることになる。
金田一少年の殺人事件の遭遇回数は、コナン君に比べるとぐっと少ない。
ということは、疫病神はコナン君ということになるか。
http://news.livedoor.com/article/detail/3974319/
13 : すずめちゃん(dion軍) :2009/01/14(水) 13:35:07.33 ID:ccBe+OjN
美雪vs蘭スレ
ちょwwブリーチ最新巻5分で読破www
ふざけろ!!!こんなん買う価値ねえだろ!!!
集めるか!立ち読みで十分だわ!!
たまるか!集めてたまるか!!
8 :名無しさんの次レスにご期待下さい :2008/02/07(木) 22:28:20 ID:+tWz1XuSO
5分・・・だと・・・!!
少年漫画誌はなぜ低迷してしまったのか?斬新な作品の提供を望む
少年漫画誌 斬新作品の提供を望む
「週刊少年マガジン」と「週刊少年サンデー」のライバル二誌が合同で新雑誌を出すという。
少年漫画誌は部数減が続いている。低迷打開の狙いもあろうが、目指すべきは斬新な作品
の提供だろう。
少年マガジンは講談社、少年サンデーは小学館が発行している。ともに一九五九年創刊と
いう老舗の少年漫画誌だ。今年四月から合同で発行する新雑誌は来年で五十周年を迎える
記念という。
少年漫画誌はいずれも部数が減っている状況にある。マガジンは十年ほど前は四百万部
を超えていたが、現在は百八十七万部という。サンデーは二百万台に乗った時期もあった
が、現在は九十三万五千部だ。
最も人気がある「週刊少年ジャンプ」は現在約二百八十万部だが、最盛期は六百万部を突
破していた。マガジン、サンデーに次いで創刊された「週刊少年キング」は一度は復刊したも
のの、再休刊した。
低迷する理由として、携帯ゲームやインターネットが普及して子供の娯楽が多様化したこと
が挙げられる。それだけなのだろうか。読者が新鮮でおもしろいと思う作品が少なくなっては
いないか。
マガジンとサンデーが合同で発行する新雑誌には、マガジンの「金田一少年の事件簿」と
サンデーの「名探偵コナン」の過去の作品から名作を掲載する予定という。
両作品ともすでに人気を集めている探偵漫画だ。あらためて期待するファンは多いだろうが、
新雑誌の中身を既存作に頼るところに、新しいオリジナル作品が生み出せなくなった苦しい
状況がうかがえないか。
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2008030202091955.html
27 : おくさま(dion軍) :2008/03/02(日) 11:05:24.17 ID:XSVPnQn20
斬新でも結局連載中に編集が口出しして駄目になるんだろ。
2007年、最も全巻読破されたコミック1位は「ドラゴンボール」
プリマプロジェクトが運営する漫画全巻セットの販売サイト「全巻読破.com」が、2007年
最も全巻読破された人気コミックランキングを発表した。
あの名作を一気読みしたい、昔好きだったあのマンガをゆっくり読みたい、今話題の
シリーズを押さえておきたい。そんなマンガ好きの願いをかなえる「全巻読破.com」は、
新品、古本、DVDを全巻セットで販売するサイト。この「全巻読破.com」の2007年の売
上個数をもとに集計されたランキングが12位まで発表された。
1位 ドラゴンボール[1~42全巻] 鳥山明
2位 ドラゴンボール [1~34全巻] 完全版 鳥山明
3位 MASTERキートン [1~18全巻] 浦沢直樹/勝鹿北星
4位 DEATH NOTE(デスノート) [1~12全巻] 大場つぐみ/小畑健
5位 花ざかりの君たちへ [1~23全巻] 中条比紗也
6位 ジョジョの奇妙な冒険 [1~63全巻] 荒木飛呂彦
7位 フルーツバスケット [1~23全巻] 高屋奈月
8位 SLAM DUNK(スラムダンク) [1~31全巻] 井上雄彦
9位 クローズ [1~26全巻] 高橋ヒロシ
10位 プリティフェイス [1~6全巻] 叶恭弘
11位 三国志 [1~60全巻] 横山光輝
12位 花より男子(はなよりだんご) [1~20全巻] 完全版 神尾葉子
http://news.livedoor.com/article/detail/3514965/
28 : 修験者(北海道) :2008/02/19(火) 00:38:33.23 ID:gO/BUsZK0
プリティフェイス浮きすぎ
「なぜ日本のマンガが世界を征したのか?」 国立新美術館でシンポ
「なぜ、日本のマンガは世界を征したのか?」。そう題されたシンポジウムが
2008年2月15日18時から、東京・六本木の国立新美術館で開かれる。
同美術館で開催されている文化庁メディア芸術祭のイベントの一つだ。
シンポジウムには、マンガ家の里中満智子さんや手塚プロダクションの松中孝征社長、
東京大学教授でメディア芸術祭運営委員の浜野保樹さんが出演。
日本のマンガに対する世界の評価や、マンガが世界に広がった理由を語る。
また、日本から今後もすばらしいマンガが生まれてくるための課題についてディスカッションを行う。
日本のマンガやアニメなどサブカルチャーが「クールジャパン」などとして欧米やアジアの
若者の間にも浸透していくなか、注目のシンポとなりそうだ。シンポジウムの会場は
国立新美術館の講堂で、参加無料。当日午前10時から講堂受付で整理券を配布する。
文化庁メディア芸術祭は、世界43カ国が参加する文化フェスティバル。
アート、エンターテインメント、アニメーション、マンガの4部門について、創造性あふれる作品や
作者を顕彰するとともに、その創作活動を広く紹介する。
同芸術祭は2月6日~17日まで国立新美術館で開催中。開催時間は10時~18時、金曜日は20時まで。
http://www.j-cast.com/mono/2008/02/13016637.html
54 : 整体師(静岡県) :2008/02/13(水) 23:14:02.66 ID:i1EPr8b80
変態が多いから
【論説】実はドラえもんものび太も、「地球の危機」を何度も救っている…「ドラえもん」は優れた児童文学
作者である藤子・F・不二雄の没後もテレビアニメが放映され続ける『ドラえもん』(小学館)。
ダメ少年のび太くんの日常目線で、「こんなことができたらいいな」という夢をドラえもんが
かなえてくれる。
一見、子どもの生活の中の小さな事象だけを描いているように見えるかもしれないが、
あにはからんや。実はドラえもんものび太も、既に何度も「地球絶滅の危機」を救っている
のである。
春の劇場版として公開される『のび太と緑の巨人伝』の原案である単行本33巻に収録
された『さらばキー坊』は、10ページ以下の短編が多いドラえもんの中では、25ページと
読み応えがある。
開発でなくなっていく裏の空き地から移動させてきた苗木に「キー坊」と名前を付ける
ドラえもんとのび太。ドラえもんのひみつ道具でしゃべることもできるようになったキー坊は、
緑をないがしろにするおごった地球人を絶滅させるためにやってきた植物型宇宙人を前に
攻撃を思いとどまらせようとする。
この「キー坊」は、後に大長編として描かれた『のび太と雲の王国』には大人になった姿
として再登場し、オゾン層を破壊する人類にノアの洪水をもたらさんとする天上人を前に
再び説得を試みる。
考えてみれば、劇場版の原作として描かれた大長編は、のび太とドラえもんを異世界
との間のメッセンジャーとしてとらえたものが多い。今あるこの日常も当たり前に存在して
いるのではなく、普段見えない世界と影響を与え合っているのだということを、子どもたち
に最初に教えてくれる、優れた現代の児童文学なのだ。
ソース(MSN産経ニュース、評論家・切通理作氏)
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/game/080126/gam0801261353001-n1.htm
12 : 留学生(熊本県) :2008/01/26(土) 19:23:27.88 ID:WZdaGdn80
地球破壊爆弾は持っててもいいんですね?
ジャンプスクエアの編集「久米田がうちで描きたい?YOU、来ちゃいなよ」
2008/01/05 (Sat)『絶望先生』久米田先生が『ジャンプスクエア』に移籍か
『絶望先生』久米田先生が『ジャンプスクエア』に移籍か
『さよなら絶望先生』(講談社)の作者・久米田康治先生が、『ジャンプスクエア』(集英社)に移籍かも!?
そんなウワサが流れている。
ことの発端は『週刊少年マガジン』(講談社)の『さよなら絶望先生』118話。
“ムダなもの”というテーマに対し、
「もしジャンプスクエアから依頼があったら困るので考えたファンタジー漫画の構想」と掲載したのだ。
この騒動はさらに進展を見せた。そのコメントを読んだ『ジャンプシクエア』の編集者が、
同誌の4月号(2008年1月4日発売)にてラブコールを掲載したのである!
つまり、久米田先生さえ漫画を描く気があれば、『ジャンプスクエア』としては受け入れ態勢にあるということになる。
<編集者・細野氏のコメント>
「昨年末の『さよなら絶望先生』にSQ.(ジャンプスクエア)のことが!
久米田先生のF漫画(ファンタジー漫画)待ってます!」

このことについて漫画誌『月刊IKKI』(小学館)にて『東京フローチャート』を連載している
見ル野栄司先生にコメントを求めたところ「いま自分のことで精一杯だよ!」とコメントしてくれた。
とにかく、久米田先生と『ジャンプスクエア』の動向が気になるところだ。
http://internews.jp/archives/cartoon/20080105_02.html
20 : 文学部(長屋) :2008/01/07(月) 18:19:35.32 ID:bgUYjA7m0
またどうせチンコ見せまくって「はーん!」とか叫ぶ
ファンタジーになるんだろ?
デスノート2部がサンデーで連載開始!
HUNTER×HUNTER連載再開━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
85 : とき(埼玉県):2007/08/30(木) 22:22:09 ID:Cnbpere30
遂に俺も本気を出せねばならなくなったようだ…
【エロ同人】日本終了のお知らせ【逮捕】
わいせつ図画頒布で逮捕
松山市のイラストレーターの男が自分で描いたわいせつな漫画を委託販売するなどしたとして
わいせつ図画頒布の疑いで逮捕されました。
警察では6600冊の漫画本を押収しました。
逮捕されたのは松山市御幸1丁目のイラストレーター宮下昌也容疑者(39歳)です。
警察の調べによりますと宮下容疑者は自分で描いたわいせつな漫画を岡山県の印刷会社で
1万7千冊余りを印刷させおととし4月頃から去年10月ころまでの間に東京や神奈川などの
書店に委託販売するなどした疑いが持たれています。
警察では宮下容疑者が2003年春頃からわいせつな漫画を描いてこれまでに2万冊余りを
印刷しおよそ1500万円の利益を得たとみていて、今後関係者についても追及することに
しています。
RNBオンラインNEWS
http://ncs2.rnb.co.jp/news/detail.php?recid=12597553
53 : 果汁(愛知県):2007/08/23(木) 18:24:55 ID:4NIM/d9f0
少女雑誌でエロ書いてる漫画家も逮捕しろよ
HUNTER×HUNTERついに復活か!!
1 : ホームヘルパー(北海道):2007/08/10(金) 20:36:40 ID:WKmxd/cZ0 ?PLT(15611) ポイント特典
「社長への手紙」は、ユーザーに代わって企業への建設的な要望を社長に届けるサービスだ。
要望の支持者が増えれば手紙や電話などのアクションを行う。
そこに「少年ジャンプ編集長への手紙」として「HUNTER×HUNTER」を復活させてほしい
という要望がある。
「社長への手紙」のサービス内容は「社長への手紙とは」で分かる。
ユーザーの要望を企業に届けるというもので、掲載された要望を支持する人が20名を
超えれば手紙を送り、50名を超えれば電話、100名を超えれば取材をするという。
飲食店やコンビニへの要望事項が並ぶ中で異彩を放っているのが
「少年ジャンプ編集長」への要望だ。
「毎週、少年ジャンプを買っている私ですが、いまだに『HUNTER×HUNTER』が再開しません。
『デスノート』が終わってしまった今、早く復活させるべきではないでしょうか?」という
内容になっている。
7月5日に掲載されて以来あまり支持者を集めていないようだが、ファンがこのサービスに
ユーザー登録すればあっという間に100名に達しそうだ。
http://www.new-akiba.com/archives/2007/08/hh_3.html
98 : 西洋人形(千葉県):2007/08/10(金) 21:03:08 ID:zIpJ/ZIQ0
冨樫が本気出したら俺も出す
ジャンプ編集長にあの漫画家について取材
「社長への手紙」は、ユーザーに代わって企業への建設的な要望を社長に届けるサービスだ。
要望の支持者が増えれば手紙や電話などのアクションを行う。
そこに「少年ジャンプ編集長への手紙」として「HUNTER×HUNTER」を復活させてほしいという
要望がある。
「社長への手紙」のサービス内容は「社長への手紙とは」で分かる。
ユーザーの要望を企業に届けるというもので、掲載された要望を支持する人が20名を超えれば
手紙を送り、50名を超えれば電話、100名を超えれば取材をするという。
飲食店やコンビニへの要望事項が並ぶ中で異彩を放っているのが「少年ジャンプ編集長」
への要望だ。
「毎週、少年ジャンプを買っている私ですが、いまだに『HUNTER×HUNTER』が再開しません。
『デスノート』が終わってしまった今、早く復活させるべきではないでしょうか?」という内容に
なっている。
7月5日に掲載されて以来あまり支持者を集めていないようだが、ファンがこのサービスに
ユーザー登録すればあっという間に100名に達しそうだ。
http://www.new-akiba.com/archives/2007/08/hh_3.html
65 : ウルトラマン(神奈川県):2007/08/05(日) 09:36:22 ID:VtDW3dml0
復活したら読むけど期待などとうにしていない。
【漫画】今年10周年のワンピース、遂に1億4000万部突破!
週刊少年ジャンプ連載の海賊ファンタジー『ONE PIECE(ワンピース)』が、
連載10周年を迎えた。
既刊46巻で累計1億4000万部、日本一人気のある少年マンガとして、
アニメでも絶大な人気を誇る。
作者の尾田栄一郎さん(32)に、10年間の“航海”について聞いた。 (石田汗太)
http://www.yomiuri.co.jp/book/news/20070725bk07.htm
2 : 麻薬検査官(アラバマ州):2007/07/25(水) 23:07:39 ID:o7GqBIGj0
10年の割には進んでない
週刊少年マガジンが今月から定価250円に!!
今月からマガジンが「特別定価」250円から
「定価」250円になった。
実質値上がりしたものと考えられる。
http://www.shonenmagazine.com/
5 : 今年も留年(アラバマ州):2007/07/25(水) 22:37:01 ID:cMtMcbUx0
また内容に伴わない値上げか ジャンプみたいに
久米田「改蔵、アニメ化しろよって言うヤツはなんであのとき面白いって言わなかったの?」
「改蔵、アニメ化しろよ。改蔵の方がおもしろかった。」
今作のアニメ化が決まったときに、よく届くご意見です。
今になって言われても困ります。
だったらなぜあの時もっとおもしろいと言ってくれなかったのですか?
どうしてあの時、もっと応援してくれなかったのですか?
そんなにあなた方が面白いという作品があれほどアンケートで低迷していたのでしょうか?
ボクは過去にはこだわる男です。過ぎたことも忘れない粘着質な男です。
当時打ち切られる前に出した数々のSOSのサインをあなたたちは見落としたじゃないですか。
近所の子供の不自然な字を見落とすように。
今のボクの漫画を改蔵より面白くないと避難するのは簡単です。
それを言う前にまず非難されるべきは、あの時SOSサインに気づかなかった社会の無責任では
ないでしょうか?(以下略)
「さよなら絶望先生 9」より
--------------------------------
7月からアニメ放送が始まっている「さよなら絶望先生」のコミックス第9巻が
17日に発売になった。「eg」での紹介によると、『時事ネタ、自虐ネタ、パロディが
満載のギャグマンガ 』。 アニメ放送開始後初の単行本で、とらのあな秋葉原1号店では
『絶望した!アニメのクオリティーの高さに絶望した!』『待望の第九集発売!』としていた。
7月からアニメ放送が始まっている「さよなら絶望先生」のコミックス第9巻が
17日に発売になった。「さよなら絶望先生」は「eg」での紹介によると、『超ネガティブで、
「絶望した!」が決めゼリフの教師、糸色望(いとしきのぞむ)と、個性豊かな生徒たちが送りだす、
時事ネタ、自虐ネタ、パロディが満載のギャグマンガ』
この日発売になったさよなら絶望先生第9巻【AA】アニメ放送開始後初の単行本で、
とら1号店では『絶望した!アニメのクオリティーの高さに絶望した!』
『待望の第九集発売!』としていた。
http://www.akibablog.net/archives/2007/07/zetsubou-070718.html

44 : 工学部(愛知県):2007/07/19(木) 22:43:36 ID:6ABnhDC60 ?2BP(3123)
え?改蔵打ち切りだったの?